カイロプラクティックは、アメリカで古くから活用されてきた骨盤や背骨を調整する手技療法です。
カイロと聞くと、骨のゆがみを「バキバキッ」と鳴らす、ちょっと痛そうで刺激的なイメージが強いですが、本来の目的は「神経の働きを改善すること」にあります。

 骨がゆがむのは筋肉のバランスが悪くなるのが原因。そして筋肉のバランスが崩れるのは、神経の働きが鈍くなるからです。

 普段あまり神経のことについて深く考えることはありませんが、実は神経は脳とカラダを結ぶとても大事な役割を果たしています。
 だから、カイロプラクティックで神経の働きを整えると、免疫系や内分泌系、自律神経系にもよい影響が与えられ、おのずと病気やカラダの様々な不調が改善されていきます。

カイロプラクティックの語源

カイロプラクティックは1895年にアメリカのパーマーという人によって開発されました。

カイロ(chiro)とは【手】 プラクティック(practic)とは【治療】つまり手で行う治療 手技療法という意味になります。

 

カイロプラクティックセラピーは、サブラクセーション(背骨が歪み神経の流れが悪くなった状態)をアジャストメント(矯正)し、人間が本来持っている自然治癒力に働きかけて、体の不調を緩和するための自然徒手療法です。

 

あなたの不調の原因は、背骨の歪みが原因かも?

カイロプラクティックで重視するのは、ずばり背骨の状態です。

それは背骨はカラダの中で、神経を通すパイプの役割をしているため。

 

 背骨は椎骨(ついこつ)という骨が縦に24コつながったものが背骨と呼ばれます。

この鎖のような構造により、背骨は「柔軟」と「丈夫」という正反対の特徴をもっています。  

 背骨の中は、ちょうどパイプのようになっていて、パイプの中を通っているのが脊髄(せきずい)です。脊髄は脳から伸びている神経の束で神経の一番ベースとなる部分です。
脊髄が傷つくとカラダに大きな影響を及ぼすため、この「柔軟」で「丈夫」な背骨がしっかりと守っているのです。

 背骨が歪んでしまうと、このパイプの役割がうまく作用しなくなるので、背骨へのケアはとっても大切。 

 真の健康は体にとって重要な部分、「背骨」から!これがカイロプラクティックの考え方です。

カイロプラクティックと整体の違い

ところで、カイロプラクティックと整体の違いってご存知ですか?

実際にどこが違うの?と言われると、詳しくはわからないものだったりしますよね。

 

 カイロプラクティックはアメリカから発祥した手技療法(手を使って施術をすること)であるのに対し、整体は日本や中国で生まれた手技療法です。

一般に行われているカイロプラクティックと整体の大きな違いは

矯正に至るまでの検査のやり方です。

 整体は痛みのある局部と、そこに関連する反射領域やツボに対してマッサージやストレッチをして矯正します。現在の整体は問診と検査スキルはほとんど発展しておらず時間制で行っていて、治療というより慰安的な要素が強いようです。
一方、カイロプラクティックは神経系の反応を基本に考えて、問診や検査を重視し筋肉や骨格のチェックをしながら、背骨のひとつひとつを調節して矯正していきます。

一見似たような双方だけれど、治療の仕方やアプローチ法には、実は明確な違いがあるのです。

カイロプラクティックの効果

1.心身のリラクセーションやリフレッシュに効果があります。

2.背骨や骨盤を調整しプロポーションと健康を増進します。

3.身体や精神の不調の改善と健康維持、促進を促します。

4.アスリートのコンディショニングに役立ちます。

注意事項

カイロプラクティックは自然徒手療法です。病気の診断や治療するためのものではありません。

身体の美しさと健康維持、心身をリフレッシュしたい時にカイロプラクティックを上手に利用しましょう。

 

骨折・脱臼・腫瘍・発熱・出血を伴う外傷・内臓や脳に関する器質的疾患・感染症・伝染病等は禁忌になります。

 すみやかに医療機関に受診されれてください。

定休予定日

2023年3月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
が定休日です。